【ヒューマン小説】 言葉を使わなくたって愛は伝わるんだ、って思った小説
 『西の魔女が死んだ 』 著者:梨木香歩(新潮文庫)
日々すごしていてたまに思うこと。
それは
「言葉なんてなくったって伝わればいいのに。。。」
ってこと。
変に言葉を尽くしたいない。
ただ想いをつたえるなら一言だっていい。
そんな風にして伝えることができたら、幸せだなぁ。
もちろん私が想っていることが全部伝えたい、伝わるはず。
なんてことは想わないのですが、表現されていることだけが全てでは決してないはず
なんて思ってしまうタチでして。。。
やっぱり本当のやさしさは、人に見えないところで、
誰にも気づかれずにされていることが、本当にきれいなやさしさなんじゃないかなぁと思います。
言葉が少ないからこそ、その思いの深さに涙してしまう。
そんな小説でした。 ----------------------------------------------------------------------- ★読み進め安さ ☆☆☆☆ ★男性へのオススメ度 ☆☆☆ ★女性へのオススメ度 ☆☆☆☆☆
◆できればこんな方に読んでほしい
・おじいちゃん、おばあちゃんが大好きな方 ・言葉の少ない世界へ言ってみたいな、と思う方 ・優しい魔女だっているんだい!って信じている方
『西の魔女が死んだ 』 著者:梨木香歩(新潮文庫)
----------------------------------------------------------------------- <以下アマゾンより引用>
出版社 / 著者からの内容紹介 「西の魔女」とは、中学生の少女・まいの祖母のこと。学校へ行けないまいは、田舎の祖母のところで生活することに。まいは、祖母の家系が魔女の血筋だと聞く。祖母のいう魔女とは、代々草木についての知識を受け継ぎ、物事の先を見通す不思議な能力を持つ人だと知る。まいは自分も魔女になりたいと願い、「魔女修行」を始める。この「魔女修行」とは、意志の力を強くし、何事も自分で決めること。そのための第一歩は規則正しい生活をするといった地味なものだった。野苺を摘んでジャムをつくったり、ハーブで草木の虫を除いたりと、身近な自然を感じながらの心地よい生活が始まる。次第にまいの心は癒されていく。魔女はいう。「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」そしてまいは、この「西の魔女」から決定的なメッセージをうけとるのだった……。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
出版社からのコメント <第44回小学館文学賞受賞> <児童文学者協会新人賞受賞> <新美南吉文学賞受賞>
「西の魔女」とは、中学生の少女まいの祖母のこと。学校へ行けないまいは、祖母のもとで、何でも自分で決められるようになる「魔女修行」をすることに・・・。生きる力を与えてくれる、癒しの児童文学、誕生。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 梨木 香歩 1959(昭和34)年、鹿児島生れ。英国に留学、児童文学者のベティ・モーガン・ボーエンに師事。『西の魔女が死んだ』で日本児童文学者協会新人賞、新美南吉児童文学賞、小学館文学賞を、『裏庭』で児童文学ファンタジー大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スポンサーサイト
テーマ:オススメの本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
|